ストレスチェックの準備は万全ですか?
事業者・社労士向けのストレスチェック支援講座です。
こんな人におすすめ!!
- 何からすればいいのか分からない。
- 今検討しているがどれがいいのか分からない。
- 顧問先から相談を受けたが、正直悩んでいる。
- 業者に見積もってもらったが高い
現在、こんな悩みを持たれている方が90%以上だと思います。
平成27年12月1日「ストレスチェック制度」が施行されました。
近年、社会情勢の急激な変化に伴い労働者の働く環境も厳しさを増し、メンタルヘルスへの対策が重要性を帯びてきています。事業者、またそこに携わる方々にとって、ストレスチェックの実施はお悩みだと思います。
「ストレスチェック制度」では、従業員50人以上の事業所では年に1度、従業員へのストレスチェック実施が事業者に義務づけられています。
「体」だけでなく「心」の健康への対策としてストレスチェックを実施し従業員はセルフケアを、事業者は必要に応じて就業上の措置が必要とされます。しかし、ストレスチェックを行うのは、実施者(医師・保健師・精神保健福祉士)です。また、ストレスチェックの実施において実務上、社内規程の作成や就業上の措置を行う際には社労士等が重要な役割を担います。
そこで、『ストレスチェック導入実務講座』を開講することにいたしました。
メンタルヘルス対策の基本的な考え方から、具体的な実務としての事前準備、外部業者の選定ポイント、面接指導の実施や集団分析等のポイントについてご説明いたします。
また、『ストレスチェック支援コンサルタント養成講座』では、社労士等が事業者のストレスチェックを支援する強みや、当センターの提供する制度支援サービスを通して、実際の業務から実施後の職場環境改善の進め方までご説明いたします。
ストレスチェック制度は、社会問題を背景にした制度であり、今後も継続される制度です。ストレスチェックを導入してより働きやすくより生産性の高い職場作りをはじめてみませんか?
「ストレスチェック導入実務講座」
【日時】2016年4月6日(水)、30日(土)10:00~11:30
「ストレスチェック支援コンサルタント養成講座」
【日時】2016年4月6日(水)、30日(土)13:00~17:00
【対象】Ⅰ.事業所のメンタルヘルス担当者、人事総務担当者の方等
Ⅱ.社会保険労務士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント等の有資格者(実務経験3年以上)の方
【講師】沼田 博子
(一般社団法人 SRストレスチェック支援センター 代表理事,ハーネス社労士事務所所長)
■保有資格. 特定社会保険労務士 シニア産業カウンセラー 内部監査士、キャリアコンサルタント(ジョブ・カードアドバイザー)
関西大学専門職大学院非常勤講師
【会場】大阪ドーンセンター(大阪市中央区大手前1-3-49)
・地下鉄谷町線天満橋、京阪天満駅 東へ徒歩3分
【受講料】Ⅰ.5,400円 Ⅱ.21,000円
【申込み】下記リンクよりダウンロードして、お申込みください。
https://stresscheck-s.com/seminar/0406.pdf
【内容】Ⅰ.「ストレスチェック導入実務講座」
- 事前準備は何をすればよいか
- 外部業者選定のポイントは
- 面接指導の実施と集団分析はどうするのか
- 企業が特に気を付けるべきことは
Ⅱ.「ストレスチェック支援コンサルタント養成講座」
- 社労士等が支援する意義と強みとは
- 7つのストレスチェック制度支援サービス
- 集団分析を活用した職場環境改善の方法
- 職場環境改善ワークショップの進め方
【お問い合わせ】
E-mail:numata@harness-sr.com
社団法人SRストレスチェック支援センター
大阪市天王寺区悲田院町8-26-1305 ハーネス社労士事務所内
TEL:06-4392-7683 FAX:06-4392-7684
または
E-mail:info@stresscheck-s.com
ストレスチェックサポートセンター
大阪市北区梅田2-5-6
TEL:06-6136-5969 FAX:06-6136-5961