2022 年7月 15日 | メンタルヘルス
バーンアウト(燃え尽き症候群)とは、これまで意欲的に働いていた人がストレスの蓄積により、ある日突然無気力になってしまう状態のことです。従業員が燃え尽き症候群に陥ってしまうと休職が必要なケースもあり、企業は早急な対応が求められます。今回は、従業員が燃え尽き症候群になった時の企業側の対応や、未然に防ぐ対策を解説します。 バーンアウト(燃え尽き症候群)とは?...
2022 年7月 8日 | メンタルヘルス
テレワークの導入は、私たちの働き方を大きく変えました。「よかった」「続けていきたい」という従業員の声が聞こえてくる一方で、心身の不調を訴えるケースも一部あるそうです。テレワークでも企業が従業員の健康状態を適切に把握するためには、どうすればよいのでしょうか。今回は、テレワーク時代のメンタルヘルスケアについて解説します。 そもそもメンタルヘルスケアとは?...
2022 年6月 28日 | メンタルヘルス
身体的な異常がないにもかかわらず、突然症状が現れるパニック障害。先日、格闘家の武尊さんが公表したことで注目を集めました。 武尊が告白「パニック障害」とは 「突然理由もなく動悸やめまい」1000人に6~9人 今回はパニック障害の概要や、その対処法をまとめました。 パニック障害とは? パニック障害は、頻度の高い心の病気です。多くの場合、30歳前後の健康な人が突然、動悸、めまい、息苦しさ、発汗、手足の震えなどの強い症状が現れます。...
2022 年5月 31日 | メンタルヘルス
企業として活動し、活力を持って働いていくうえで、企業を構成する従業員の熱意や行動、向上心による影響は欠かせません。 今回はその中でも従業員のやる気の指標となるモチベーションとエンゲージメントの意味や種類をまとめました。 モチベーションとは? モチベーションとは、一人一人が行動や計画・決意を実行する際の意欲や意思の大元になる動機・きっかけ・目的を意味します。このモチベーションの有無によって、やる気や意欲が引き出されます。 動機は、行動を引き起こす 動因 と、外部から誘発される 誘因...
2022 年5月 16日 | メンタルヘルス
ストレスは働く上で必ず存在するものであり、正しく対処しなければ、日々の業務や生活に支障をきたす可能性があります。ストレスコーピングはストレス対処の方法の一つで、近年注目されている考え方です。 今回は、ストレスコーピングについて種類や方法を詳しく解説します。ストレスの要因にも触れますので、是非チェックしてみてください。 ストレスチェックサポートセンターの概要は『こちら』 ストレスコーピングとは? ストレスコーピングとは、簡単に説明すると、「ストレスにうまく対処すること」です。...