ストレスチェックにおける『全国平均』とは?

目次

ストレスチェックにおける集団分析について

まず最初にストレスチェックの実施には、「従業員自身にストレスへの気づきを促し、メンタルヘルス不調を未然に予防すること」と「職場環境を改善すること」の2つの大きな目的があります。 集団分析は、年代別、部署別、職位別等、様々な職務・環境単位で合計し、その集団ごとにストレスの特徴と傾向を分析します。これにより、業務量、人手不足や業務フローの見直し等、職場環境改善のための具体的な方策を講じることができます。その集団分析において一つの指標となってくるのが「全国平均」という数値です。

ストレスチェックにおける『全国平均』という数値

「全国平均」という名称から「毎年更新される、1年ごとに集計、更新されている数値」であるという誤解をされがちですが、ストレスチェックにおける全国平均の数値は更新されることがない、固定化された数値ですでは、この数値はどこから来たものなのか、簡単にご説明いたします。 「全国平均」とは、平成7~11年度労働省「作業関連疾患の予防に関する研究」によってストレス判定図が開発された際に集計された、全国2.5万人の労働者の調査データから算出された基準値です。内訳等、細かい情報は公開されておりませんが性別、業種、職位を問わず幅広い集団からサンプルデータを取った値となっております。

集団分析をより意味のあるものにするために

以上、「全国平均」についてご紹介させていただきました。集団分析における1つの基準値として対象部署の数値とどの程度、どの数値に差があるのか、集団分析結果をご覧いただく際は注意していただければ幸いです。 また、当センターでは業界別分析結果を新しく作成いたしました。当センターが2020年度に分析したデータを業界別に再分析したものとなっております。「全国平均」に加えて、もう一つ「業界別平均」の基準値を設けることによって集団分析がさらに意味のあるものになるかと思います。「業界別平均」付きのレポートは2021年4月末までにストレスチェックの実施をお申し込みいただいたお客様に無料で送付させていただきます。この機会にぜひ、お申し込みください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次