2021 年7月 8日 | 制度について, 実施について
健康経営とは? 健康経営とは、健康管理を経営的視点から考え、 戦略的に実践することを意味しています。 経済産業省が東京証券取引所と共同で、健康経営に関する優良企業の認定・表彰を行っています。 こういった活動を通じて、企業による「健康経営」の取組を促進しています。 健康経営ってどんなメリットがある? 従業員の生産性の向上 いかに能力のある従業員であっても健康状態の悪い場合、生産性が低下します。従業員の労働時間の適正管理や空調・照明などの環境を改善することにより、...
2016 年7月 29日 | 制度について, 実施について
ストレスチェック制度における面接指導とは? ストレスチェックの実施後、高ストレス者(面接指導が必要)と判断された従業員が自ら申出を行った場合、事業者は医師による面接指導を実施する必要があります。面接指導で担当の医師は、従業員の「勤務状況」「ストレス状況」を聴取しストレス要因を把握します。そして、医師は従業員個人へストレスへの対処指導、専門機関への受診勧奨や事業者へ就業上の措置を含めたアドバイスを行います。つまり面接指導は、従業員のメンタルヘルスを守るために重要な役割を担っています。 高ストレス者と判定された従業員が申出をしない?...
2016 年7月 1日 | 制度について, 実施について
“11月30日までにどこまでやらなければならない?” 「面接指導まで?」「労働監督基準局への報告まで?」と疑問に思われている方がいらっしゃいます。ストレスチェックの実施計画をたてる上で、貴社の状況にあった実施日を設けることが重要ですが、11月のリミットも一つの指標として大切です。 “従業員がストレスチェックを受けられる状態にあればよい” ・紙での実施の場合、従業員へストレスチェックの回答シート配布 ・Webでの実施の場合、従業員が端末からいつでも受検できる環境...
2016 年6月 1日 | 制度について, 実施について
集団分析とは? ストレスチェック実施の目的の一つに『ストレスの原因となる職場環境の改善につなげる』ことが挙げられています。集団分析は、ストレスチェックの個人分析結果を「部署」「職位」「年齢」などの集団単位で集計し、その集団としてのストレス状態の傾向や特徴を示すことができます。そのため、集団分析を行うことでストレスチェック実施後の職場改善につなげやすくなります。 集団分析は、事業者にとって有益な情報?...