近年、過労死やうつ病等の心身の疾患の原因となる長時間労働が問題視されています。長時間労働は国が掲げる働き方改革の中でも重要な課題のひとつです。
今回は、長時間労働が及ぼす心身への影響や、労働時間を減らすための改善策をご紹介します。
ストレスチェックサポートセンターの概要は『こちら』
長時間労働の基準とは?
長時間労働に法的な定義は実はありません。それでは何を基準に長時間労働と判断されるのでしょうか?
労働基準法では、労働時間は1日8時間、週40時間までとされています。しかし、業種や時期によって、法定労働時間を超えて勤務することが認められる「36協定」というものがあります。この36協定が長時間労働か否かを判断する目安とされています。
36協定についてはこちらの記事をご確認ください。
参考:厚生労働省 36協定指針
時間外労働が月45時間を超えると健康障害のリスクが少しずつ上がり、月100時間以上、または2~6か月間の時間外労働の平均が80時間を超えると脳や心臓疾患のリスクがかなり上昇する「過労死ライン」といわれています。
関連記事
『安全配慮義務とストレスチェック』
長時間労働による心身への影響
長時間労働が続き、十分な睡眠や休息が取れないことでストレスがたまりやすくなります。
このストレスを放置し、さらに長時間労働が続いた場合に考えられるリスクは、
・過労死
・自殺
・うつ病等の精神疾患
等が挙げられます。
これらの問題が発生した際には、労働者だけではなく会社にも影響があります。ストレスがたまっている社員が多い場合は社員の定着率や生産性の低下につながり、休職者や退職者が出た場合には採用や穴埋め等の金銭瀧及び人事的コストもかかります。
関連記事
『メンタルヘルス不調とは?どのような症状がある?』
労働時間を減らす改善策
労働時間を減らすための改善策をご紹介していきます。
勤怠管理システムの導入
労働者の労働時間の管理や、労務管理の業務効率向上をはかることができます。ほかにも、入退室記録をつけることでいつも遅くまで残っている人等が分かりやすくなります。
フレックスタイム制やノー残業デーの導入
フレックスタイム制により柔軟な働き方が可能となり、残業時間が減ることで労働者のモチベーションアップやストレスの軽減につながります。
残業をしない風土づくり
上司や同僚が残業しているので帰りづらいという人もいるでしょう。会社として早く帰れるときは帰るよう呼びかけ、労働者の残業への意識を変えることが大事です。
ストレスチェックの実施
年に一度ストレスチェックを実施し、自身のストレスと向き合う機会をつくり、働き方や職場環境を見直しましょう。ストレスチェックを”義務”としてではなく、労働者の健康を守るために実施し、意味のあるものにしてください。
関連記事
『事例を紹介します!メンタルヘルス対策って具体的に何をすればいい?』
『ストレスチェックを意味のあるものにするには何をすればいい?』
まとめ
今回は長時間労働による影響と労働時間を減らす改善策をご紹介しました。長時間労働は自殺や精神疾患の直接的な原因になるとされています。この記事が長時間労働改善のためのヒントになれば幸いです。
当センターのストレスチェックサポートではご担当者様にご用意していただくのは受検者リストのみ!
業務負担の軽減ができますので、ぜひご相談ください。