今回はメンタルヘルス不調についてご紹介します。前回の『ラインケアとは?』の記事でもご説明しましたが、メンタルヘルス不調は自身では気づきにくいものです。そのうえ、放っておくと長期にわたる休職や自殺につながってしまいます。そのため、早期の発見が大切であるといわれています。
メンタルヘルス不調とは?
メンタルヘルスは心の健康を意味していますが、メンタルヘルス不調とはどのようなものなのでしょうか?『労働者の心の健康保持増進のための指針』によると、メンタルヘルス不調とは、『精神および行動の障害に分類される精神障害や自殺のみならず、ストレスや強い悩み、不安など、労働者の心身の健康、社会生活及び生活の質に影響を与える可能性のある精神的及び行動上の問題を幅広く含むもの』と定義されています。このメンタルヘルス不調は誰にでも起こり得るものであり、陥ってしまった場合は放置せず、適切な処置が必要となります。
このような症状がある?
メンタルヘルス不調に陥ってしまった場合、下記のような症状が挙げられます。
・遅刻や無断欠勤が増える
・職場内での会話が減る
・業務に集中できず、ミスが増える
・不眠や食欲不振等の症状がある
・常に気分が落ち着かず不安な気持ちになる
これらは症状の一部であり、人により様々です。メンタルヘルス不調による休職者や退職者が増えると、新たな人材の採用、教育等コストがかかります。また、従業員がストレスを溜めて働き続けると生産性の低下にもつながります。そのうえで企業には労働者の心身の健康に配慮する義務があります。ストレスチェック等の活用で従業員の健康状態を把握し、メンタルヘルス不調者を出さない職場をつくりましょう。『安全配慮義務とストレスチェック』
メンタルヘルス不調者を出さないために
メンタルヘルス不調者を出さないための予防方法が3つあります。
・1次予防(未然防止)・・・職場のストレス要因を把握し改善すること。この一次予防がストレスチェック実施の目的の一つでもあります。
・2次予防(メンタルヘルス不調者の早期発見・処置)・・・上司や同僚等、周囲の人がメンタルヘルス不調者に気づき、配置転換等の適切な処置をすること。産業医や産業保健スタッフを頼ることが大切です。
・3次予防(復職支援・再発防止)・・・休職者が職場に復帰できるよう支援する取り組み
2次予防、3次予防はメンタルヘルス不調に陥ってしまった人への対処方法です。このようなことにならないよう、1次予防により働きやすい職場を目指しましょう。
関連記事
まとめ
今回はメンタルヘルスの不調についてご紹介しました。メンタルヘルス不調は誰もが陥る可能性があり、早期発見と適切な処置が必要です。放置してしまうと休職や最悪の場合自殺につながります。メンタルヘルス不調者を出さないため、万が一出てしまった場合にも周囲のサポートが必要不可欠です。ストレスチェックで職場のストレス要因や従業員の健康状態を把握し、未然予防に努めましょう。
厚生労働省の相談窓口がありますので、一人で悩まずに相談してみましょう。
『こころの耳』
ストレスチェックの導入や業者変更を考えられているご担当者様がいらっしゃいましたら、『見積フォーム』よりお問合せください!所要時間3分で簡単見積りが可能です!当センターのストレスチェックサポートではご担当者様にご用意していただくのは受検者リストのみとなっており、ご負担の削減が可能です!ぜひご検討ください。[/et_pb_text][/et_pb_column][/et_pb_row][/et_pb_section]