ストレスチェック後に効果的?-ラインケアとは?

管理者

現代社会では、職場でのハラスメントや仕事のプレッシャーで自身のメンタルヘルスが悪化する従業員が増加し、事業場での生産性が下がってきています。従業員の中にはメンタルヘルス不調による過労自殺や過労死もあり、企業や自治体が遺族から労災を請求されるといった事例もありました。

これらを未然に防ぐ対策として、厚生労働省は2015年に労働者の心の健康の保持増進のための指針を改正し、職場でのメンタルヘルス対策をより促進していくようにしました。指針では、4つのメンタルヘルスケア方法が紹介されています。今回は、4つのケア方法のひとつであるラインケアについてご紹介します。

目次

4つのメンタルヘルスケアとは

厚生労働省のメンタルヘルスの対策として、以下の4つのケアを推奨しています。

  • セルフケア
  • ラインケア
  • 事業場内産業保健スタッフ等によるケア
  • 事業場外資源によるケア

ラインケアも含めて、4つのケアについて確認しましょう。

ラインケア

事業場の部長や課長、マネージャーなど、組織の管理者が行うメンタルヘルス対策です。

上下の組織(ライン)では、下にいる部下がストレスを感じやすいです。

管理者は、部下に対して良好なコミュニケーション快適な職場環境の提供のために対策を講じる必要があります。

セルフケア

従業員自身が行うメンタルヘルス対策方法です。ストレスについての理解やストレスチェック、ストレス緩和・解消に向けた適切な対処などが含まれます。事業者は、研修や情報提供などを行い、従業員が適切にセルフケアできるように支援することが大切です。

関連記事:ストレスチェックも活用可能?-セルフケアの重要性とは?

事業場内産業保健スタッフによるケア

産業医等の指示を受けて動く従業員が、事業場内でのメンタルヘルスケアを支援します。事業場内のセルフケアやラインケアの実施を助けるとともに、メンタルヘルス対策の立案や、事業場外の専門医療機関などとの連携も行います。

事業場外資源によるケア

事業場外の専門機関や医療機関からの支援を受けるメンタルヘルス対策で、事業場内産業保健スタッフによるメンタルヘルス情報の提供や、事業場での関係者に病状などを知られたくない従業員からの相談にも対応します。利用可能な例としては、労働衛生コンサルタント、公認心理師、精神保健福祉士、産業カウンセラー、精神科や心療内科などの医療機関も含まれます。

参考: 厚生労働省 労働者の心の健康の保持増進のための指針

ラインケアの重要性

近年、労働生産年齢の減少による人手不足やITによる自動化など、日本社会を取り巻く社会環境の変化により、事業者が市場で継続的に成長することが難しい状況が続いており、従業員のストレス度合いが増加傾向にあります。しかし、ラインケアを実行し、管理者と部下同士で良好なコミュニケーションをとり、ストレスなく働ける職場環境をつくりだすことで、従業員一人ひとりの生産性を向上させることができ、結果的に事業者の運営を良好に継続していくことに繋がります。

管理者が行うべき具体的な取り組みについて

ここからは、管理者が行うべきラインケアの具体的な取り組みについてご紹介します。

部下からの相談を聞き入れる

まずは部下が相談しやすい環境を整えることが重要です。上司に相談しにくかった経験がある人も多いと思います。管理者は、自発的に相談できる雰囲気作りを意識していきましょう。

さらに、長時間労働や心理的負荷を抱える経験をした部下には、積極的に声をかけるように心掛けましょう。相談を受けたら、ゆっくりと話を聞くことが望ましいです。大切なのは、相手を批判するのではなく、積極的に話を聞くことです。

積極的傾聴法という技法があります。この技法では、次のようなポイントを意識します。

①相手を受け止める

相手に興味を持ち、自分が興味を持っていることを表情や姿勢で伝えましょう。

②相手の立場に立つ

相手の立場になって考え、相手に合った言動を心がけましょう。

積極的傾聴法を活用することで、部下のメンタルヘルス不調の早期発見や、専門機関への相談を促すなど、適切な対応につながります。

参考: 厚生労働省 心の耳 積極的傾聴法とは

職場環境の現状を把握し、改善に努める

業務がしにくい職場環境だと従業員のストレス要因の増加に繋がり、メンタルヘルスに悪影響を及ぼすことがあります。だからこそ、職場全体で環境の改善を行う必要があります。そのためには、現場のリーダーである管理職の協力が欠かせません。

まずは職場環境の問題点を把握しましょう。日常的な観察や数値データを活用してストレス要因を調べましょう。データの活用方法の例としてストレスチェックがあります。ストレスチェックでは、厚生労働省が推奨する仕事のストレス判定図を使用して、職場のストレス度合いを数値化することができるので、現状の職場環境の問題を理解する指標として役立ちます。そこから、産業医や人事労務担当者と衛生委員会を組織して環境改善の計画を立て、実施し、効果を評価します。

職場環境の改善には段階を踏んだ対策が推奨されています。しかし、職場のレイアウト変更や照明や温度の調節などの物理的環境の改善はすぐに実行することができ、職場環境の改善に効果的な場合が多いです。

関連記事:【解説】集団分析における「仕事のストレス判定図」とは?

     どういう組織?-衛生委員会とストレスチェックでの審議内容とは?

ラインケア研修を実施する

企業や自治体などの組織において、上司やマネージャーなどの管理職が、部下のメンタルヘルスケアを適切に行うことは、組織を適切に運営していくうえで非常に重要です。そのため、人事や労務担当者は管理職向けのラインケア研修を検討することが望ましいでしょう。

当センターでは、職場環境改善研修も対応可能です。是非お問い合わせください。

まとめ

今回はラインケアの重要性や具体的な方法についてご紹介しました。

ご紹介させていただいた内容はごく一部であり、具体例や方法はほかにもたくさんあります。是非実践していただき、職場環境改善に役立てていただければと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次