【解説】集団分析における「仕事のストレス判定図」とは?

data2

今回はストレスチェックの集団分析における「仕事のストレス判定図」について、当センターのサンプル資料を用いて見方などをご紹介します。

目次

仕事のストレス判定図とは?

「仕事のストレス判定図」とは、一定集団(職場や部署など)を対象に、仕事上のストレス要因を評価し、従業員にどのような影響を与えているのか判定するものです。 この仕事のストレス判定図から分かるストレス要因は、 ・仕事の量的負担 ・仕事のコントロール ・上司の支援 ・同僚の支援 以上の4つです。 これらをもとに「量・コントロール判定図」と「職場の支援判定図」を2つの図として表したものが仕事のストレス判定図です。

仕事のストレス判定図の見方

これは当センターが作成した仕事のストレス判定図のサンプルです。

画像左側の2つの図が「量・コントロール判定図」と「職場の支援判定図」です。 「量・コントロール判定図」では、仕事の量的負担と仕事のコントロールを要因としたストレス度が分かり、「職場の支援判定図」では、上司の支援と同僚の支援を要因としたストレス度が分かります。 判定図では、黄色・オレンジ・赤色に近いほどストレス度が高いという状態を表しています。

※「仕事の量的負担」に関しては、採点方法の関係で逆転しています。 各数値についてですが、数字が赤色の場合は全国平均に比べて「ストレス度が高い」状態、青色の場合は全国平均に比べて「ストレス度が低い」状態です。

このサンプルでは、総合健康リスクが「119」であるため、全国平均と比較して19%従業員の健康に影響を与える可能性が高いということになります。

関連記事 『集団分析における「健康リスク」とは?』 『ストレスチェックにおける「全国平均」とは?』 『ストレスチェックにおける素点換算法と単純合計計算法』

まとめ

今回は「仕事のストレス判定図」についてご紹介しました。この仕事のストレス判定図では、集団ごとのストレス要因や特徴等を把握することができます。ぜひ今後の職場改善に役立ててほしいと思います。 当センターのストレスチェックサポートではご担当者様にご用意していただくのは受検者リストのみ! 業務負担の軽減ができますので、ぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次