目次
高ストレス者を選ぶ基準
ストレスチェック制度は、従業員のストレスの状況を調べて、自分のストレスに気づかせることを目的としています。ストレスチェックでは、一般的に職業性ストレス簡易調査票という選択式の質問票を使って従業員のストレスの程度を点数化します。厚生労働省の『労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル』によると、高ストレス者とは ①調査票のうち、『心身のストレス反応』の評価点数の合計が高い者 ②調査票のうち、『心身のストレス反応』の評価点数の合計が一定以上の者であって、かつ、『仕事のストレス要因』及び『周囲のサポート』の評価点数の合計が著しく高い者 とされています。 関連記事:ストレスチェックにおける素点換算法と単純合計計算法 事業者は衛生委員会や実施者からの助言などを参考にして、高ストレス者と判断する点数を決定します。また、数値基準だけでなく、補足的面談を行って高ストレス者を選ぶことも問題ないとされています。補足的面談は、すぐに対処が必要かどうかを確かめたり、数値以外の面から評価するために行います。高ストレス者になったらどうすればいい?
もし自分自身が高ストレス者だった場合、何もせずに放置することは危険です。まずは自分で生活習慣や考え方を見直すことが大切です。例えば、- 睡眠時間や食事内容を改善する
- 趣味やリラクゼーション法で気分転換する
- 家族や友人など信頼できる人に相談する
- ポジティブなことに目を向ける
医師による面接指導の流れ
医師による面接指導を受けたい場合は、まずは事業主に申し出ます。事業主は従業員の申し出を受けたら速やかに医師と連絡を取り、面接指導の日程や場所を調整します。そして、従業員は事前に予約した日時に医師と面談します。面談では、- ストレスチェックの結果の確認
- ストレス源やストレス反応の評価
- 心理テストや身体検査などの補助的検査
- ストレス対処法や生活改善法の指導
- 必要な場合は精神科・心療内科等への紹介
- 面接指導日時・場所・時間
- 面接指導内容(ストレス源・ストレス反応・補助的検査結果等)
- 面接指導結果(診断名・治療方針等)
- 今後の対応(再診予定・紹介先等)
まとめ
今回は、ストレスチェックで高ストレス判定になった場合の対策と、医師による面接指導の必要性や流れについてご紹介しました。 面接指導を受けることで、従業員は自分のストレスに対処する方法を学び、メンタルヘルス不調の改善や予防につなげることができます。産業医との連携も強化して、従業員の中から高ストレス者が出ないような職場環境を整えていきましょう。 当センターのストレスチェックサポートではご担当者様にご用意していただくのは受検者リストのみ! 業務負担の軽減ができますので、ぜひご相談ください。