ストレスチェックを意味のあるものにするには何をすればいい?

ストレスチェックは2015年12月より、常時使用する労働者が50名以上の事業場で義務化されました。ストレスチェックとは、労働者が自身のストレスと向き合い、セルフケアに取り組んだり、ストレス度が高い場合には医師に相談する等、メンタルヘルス不調を未然に防ぐためのものです。しかし、ストレスチェック担当者や実際に受検した労働者の中には、「ストレスチェックを実施しても意味がない」と考えている方もいるのではないでしょうか?
今回は、どうすればストレスチェックを意味のあるものにできるのかをご紹介させていただきます。

ストレスチェックサポートセンターの概要は『こちら』

目次

ストレスチェックの目的

ストレスチェックの目的2つをご紹介します。

まずひとつは、上記でも述べた通り、労働者が自身のストレス状況と向き合いセルフケアで対処したり、ストレス度が高ければ医師に相談する機会をつくる等、「メンタルヘルス不調を未然に防ぐ」ことです。
そしてもうひとつは職場環境の改善です。
労働者と事業場のストレス状況を把握し、未然にメンタルヘルス不調を防ぐことがストレスチェック実施の目的です。

関連記事
『セルフケアの重要性』

なぜ意味がないと感じるのか

 

ストレスチェック実施の目的をご紹介しましたが、それではなぜ「実施しても意味がない」と感じるのでしょうか?いくつか考えられる理由をご紹介します。

 

結果を活用できていない

ストレスチェックを受検し、個人結果や集団分析結果を見ておわりになっていませんか?
個人や集団分析の結果はその後に活かさなければ意味がありません。自身のストレスの程度を知り、セルフケア方法をみつけたり、集団の課題をみつけて、職場環境の改善に役立てることが大切です。

関連記事
『ストレスチェックにおける集団分析って重要なの?』

 

受検率が低い

ストレスチェックを実施することを労働者に事前に周知していますか?また、受検しやすい環境づくりはできていますか?「ストレスチェックの結果次第で何か自分に不利益があるのでは?」と考えてしまう労働者もいるでしょう。ストレスチェック実施における不利益な取扱いは禁止されています。労働者が安心してストレスチェックを受検できる環境をつくり、事前に内容を周知させておきましょう。

関連記事
『ストレスチェックにおける不利益な取扱いの禁止』

意味あるものにするには?

①受検率の向上

上記の通り、安心してストレスチェックを受検できる環境をつくり、「社員のために」実施するということを周知させておきましょう。受検者が増えることで正しい職場環境を知ることが可能になり、改善点等の課題もみえてくるでしょう。

②ストレスチェックに対する意識を変える

義務だから仕方なくストレスチェックを実施するのではなく、経営層や管理監督者が「社員の健康を守るために実施する」と表明し実行すれば、社員からの信頼も厚くなるでしょう。そうすることで積極的に職場改善等に取り組む可能性が上がり、結果的に生産性の向上にもつながるでしょう。

まとめ

ストレスチェックを意味のあるものにできるかは取り組み方次第です。実施を業者に委託している場合はコストもかかります。義務化されたから仕方なく実施するだけではもったいないですよね。ストレスチェックを適切に実施し、意味のあるものにすることでより良い職場をつくりましょう。

当センターのストレスチェックサポートではご担当者様にご用意していただくのは受検者リストのみとなっており、ご負担の削減が可能です!ぜひご検討ください。 ストレスチェックの導入や業者変更を考えられているご担当者様がいらっしゃいましたら、『見積フォーム』よりお問合せください!所要時間3分で簡単お見積りができます!

見積フォーム

資料請求はこちらから! 申込書や受検者リストのテンプレートも現在無料で公開しております。

資料請求

ストレスチェック制度についてご不明点等ございましたら下記よりお気軽に問い合わせください。

問い合わせ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次