近年、仕事や職業生活に関する強いストレスを感じる労働者の割合が増加しており、職場におけるメンタルヘルス対策が重要な課題となっています。以前、『メンタルヘルス不調とは?どんな症状がある?』の記事でもご紹介しましたが、メンタルヘルス不調は誰しもが陥る可能性があります。また、放置すると労働者の休職や退職につながり、結果的に生産性が低下する可能性があります。
今回は、メンタルヘルス対策や職場環境改善のためには具体的に何をすればいいのかをご紹介します。
ストレスチェックサポートセンターの概要は『こちら』
メンタルヘルス対策とは?
メンタルヘルスとは、「心の健康状態」をあらわす言葉であり、労働者の「心の健康状態」が企業の生産性や活力に大きな影響を与えます。
例として対策の取組を挙げると、
1次予防(メンタルヘルス不調の未然防止)
2次予防(メンタルヘルス不調者の早期発見・適切な処置)
3次予防(職場復帰の支援)
の3つが挙げられ、1次予防がストレスチェックの目的でもあります。
また、メンタルヘルス対策を効果的に進めるためには、
セルフケア(労働者が自身で行うケア)
ラインケア(管理監督者によるケア)
事業場内産業保健スタッフによるケア(産業医や衛生管理者、保健師等が行うケア)
事業場外資源によるケア(事業場外の機関、専門家によるケア)
以上、この4つのケアの取組が重要とされています。
関連記事
『セルフケアの重要性とは?』
『ラインケアとは?』
メンタルヘルス対策の具体例
以下の段落で、メンタルヘルス対策の具体例をご紹介していきます。
経営層からの表明・周知
「メンタルヘルス対策に取り組む」という姿勢を経営層から表明・周知することで社員に安心感を与えることができます。経営方針や企業理念にもメンタルヘルス対策への取組を明記し、全社的な取組につなげましょう。
労働時間の適正化
長時間労働は過労死や精神疾患を引き起こす直接の原因であるといわれています。長時間労働の対策として、
・入退室管理の徹底や勤怠管理システムの導入
・ノー残業デーの設置
・有給休暇の取得促進
・フレックスタイム制の導入
等が挙げられます。経営層や管理監督者から残業を減らし、早く退社するように呼びかけることで労働者も安心して定時に帰ることができます。
ストレスチェックの活用
ストレスチェックでは、労働者個人のストレスの程度や、集団分析による事業所や各部署のストレスの状態を把握することができます。この集団分析を行うことで高ストレス者が多い部署や、ストレス度が低い部署が分かり、改善点や課題,部署が直面している問題等をみつけることができます。ストレスチェックをただ実施するだけではなく、メンタルヘルス対策や職場環境改善に役立てていただければと思います。
(参考:厚生労働省 事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集)
まとめ
今回はメンタルヘルス対策について、具体的にどのようなことに取り組めばよいのかをご紹介しました。ご紹介させていただいた内容はごく一部であり、具体例や方法はほかにもたくさんあります。厚生労働省のホームページでも、メンタルヘルス対策の取組事例が掲載されています。
厚生労働省 『事業場におけるメンタルヘルス対策の取組事例集』
メンタルヘルス対策は最近注目されている「健康経営」にも欠かせないものです。労働者のため、安定した経営のためにもぜひ実践してみてください。
関連記事
『健康経営とストレスチェック』
当センターのストレスチェックサポートではご担当者様にご用意していただくのは受検者リストのみ!
業務負担の軽減ができますので、ぜひご相談ください。